夏の果物と言えばスイカにメロンを想像する方が多いはず。
じつは7月の下旬から9月頃にかけて秋のイメージが強いぶどうも旬を迎えます。
そんなぶどうですが、ぶどう狩りと言えば長野県や山梨県などフルーツやワインが有名な地域でできる印象が強いのではないでしょうか?
実は、千葉県北総地域の香取市でぶどう狩りをしたり購入することができるのをご存じでしょうか?
おいしいぶどうを食べたい!香取市のぶどう農園一覧

菅谷ぶどう園
開催時期 | 7月20日~9月末ころまで |
営業時間 | 9時~17時 ※火曜定休になります。 |
住所 | 千葉県香取市岩部1928-3 |
お問い合わせ | 0478ー75ー2683 ※カーナビの電話番号検索では正しく表示されないことがあります。 |
公式サイト | https://www.sugayabudouking.com/ |
7月現在、種無し巨峰の葡萄狩りができます。
マスカットやピオーネなど、他にも様々な品種が勢ぞろい!
収穫時期については公式ホームページにてお知らせしていますので、自分が食べてみたいぶどうの収穫が始まっているかどうか随時チェックしてみてくださいね。
平山ぶどう園
開催時期 | 農園直売所7月20日~ ぶどう狩り8月上旬~9月末 |
営業時間 | 農園直売所8時30分~16時 ぶどう狩り8時30分~16時(受付15時30分まで) |
入園料 | 無料(予約不要) |
ぶどう狩り料金 | 取った分だけ量り売り【100gあたり250円~500円】 ※品種により料金が異なります。 |
住所 | 千葉県香取市高萩359−6 |
公式サイト | https://hirayamabudouen.jimdofree.com/ |
ぶどう狩りの開始は8月からになるため、7月中は農園直売所のみの営業となります。
雨でも葡萄狩りができる農園で、ペット同伴OKでバリアフリー対応のため車いすやベビーカーでも来園できます。
品種によって取れるぶどうが違うので、こちらも公式サイトを要チェックです。
塚本ファミリーぶどう園
開催時期 | 8月初旬~9月中旬頃まで ※開園期間中は基本無休ですが、悪天候の場合は休園の場合がございます。 |
営業時間 | 8時30分~17時 ※厳密ではありません。柔軟に対応が可能です。 |
入園料 | 無料 |
ぶどう狩り料金 | 取った分だけ量り売り |
住所 | 千葉県香取市大角1778 |
電話番号 | 0478-79-2900 |
公式サイト | https://tsukamoto-family.com/index.html |
1958年から始まったアットホームなぶどう農園です。
来園者の方々がゆったりと寛げるスペースも確保されており、品種も様々あります。
今どの品種が収穫できるのか確認したい場合はお電話で確認してみてくださいね!
香取ぶどう店 ※直売所のみ
販売時期 | 7月26日(土曜日)から |
住所 | 香取市伊地山30-8 |
電話番号 | 0478-59-1888 |
公式サイト | http://katorigs.com/index.html |
https://www.instagram.com/katori.grape.shop/?hl=ja |
ぶどうの販売のみを行っている直売所です。
残念ながらぶどう狩りはできませんが、新鮮でジューシーなぶどうを購入することができます。
時期によって販売されるぶどうの種類が異なりますので、希望の品種がある場合は公式サイトやInstagramもあるので確認してくださいね。
~おまけ~ ぶどうを長持ちさせるには

ぶどうは非常にデリケートな果物です。
そのため、常温で置いておくとすぐに傷んでしまいます。
基本的な保存方法は買ったらすぐに冷蔵庫へ入れましょう。
冷蔵保存のポイントは【洗わない】こと。
ぶどうの表面に付いている白い粉のような膜は【ブルーム】とよばれ、ぶどうの鮮度を保つ働きをしてくれています。
洗ってしまうとこのブルームがながれてしまい、傷みやすくなってしまいます。
小粒ぶどうの場合【デラウェアなど】
冷蔵の場合
房からは外さずに房のままキッチンペーパーにくるんでタッパーなどの保存容器に入れて冷蔵保存しましょう。
衝撃に弱いため、ジップロックなどではなく容器に入れてください。
大体1週間程度は保存が可能です。
冷凍する場合
冷凍の場合は洗ってから保存します。
軸の中心から流水を当てて、全体を濡らすように洗います。
房から実が外れてしまわないよう、直接流水は当てないようにします。
キッチンペーパーで水分をふき取って、1房ずつラップで包み、ジップロックなどに入れて冷凍します。
大体1ヶ月程度の保存が可能です。
大粒ぶどうの場合【巨峰など】
冷蔵の場合
大粒のぶどうの場合はキッチンバサミでぶどうを房から切り離します。
手ではずすと皮が裂けてしまうため、枝を2~3mm残して切ります。
タッパーなどの保存容器にキッチンペーパーを敷いて、切り離したぶどうを隙間なく並べます。
保存容器に隙間ができるようなら粒が転がっていかないよう、キッチンペーパーを詰めましょう。
最後に上からキッチンペーパーを被せてふたを閉めて冷蔵室に保存します。
冷凍の場合
冷凍の場合も枝から切り離します。
保存は容器ではなく、ジップロックなどの保存袋に重ならないように入れて、平らになるよう冷凍庫で保存します。
約1か月程度保存が可能です。
冷凍しないで!マスカット
マスカットは大粒ぶどうと同じように一粒ずつ切り離し、冷蔵庫で保存することをお勧めします。
マスカット特有のハリや香りを保つため、冷凍保存はお勧めできません。
大変ですが、1週間以内に食べきってしまいましょう。
まとめ
ぶどうの時期は一瞬です。
お店で売っているのとは違い、一粒一粒の大きさが非常に大きく、甘みもしっかりしたぶどうを楽しめます。
小さいお子様でもはさみが使えれば収穫を楽しめるので、この夏に是非ご家族みんなでぶどう狩りを楽しみに行ってみてはいかがでしょうか?