阿波踊りや秋田竿燈まつりなど全区各地の伝統芸能団体が、成田山に一堂に会し多彩な祭りや踊り、獅子舞などの伝統芸能を披露します。
2025年成田伝統芸能まつり秋の陣 開催概要

開催日時 | 2025年9月13日(土曜日)~9月14日(日曜日) ・9月13日(土曜日)午後12時~午後20時 ・9月14日(日曜日)午前11時~午後16時 |
開催場所 | 成田山表参道 成田市文化芸術センター3階なごみの米屋 スカイタウンホール |
交通規制 | イベントの開催に伴い参道内の交通規制を行います。 ・9月13日(土曜日)午前10時~午後21時まで ・9月14日(日曜日)午前10時~午後16時30分まで 交通規制の詳細についてはこちら https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1tLk09HRq5L5iGKVNat0ZW8Bl4kTnR74&ll=35.78076944494583%2C140.32262117815702&z=16 |
お問い合わせ | 成田伝統芸能祭り実行委員会(成田市観光プロモーション課内) TEL:0476-20-1540 |
伝統芸能ステージ詳細

出演団体
特別出演 | 門戸竜二一門(舞踊) |
県外 | 阿波おどり(徳島県) 秋田竿燈まつり(秋田県) 盛岡さんさ踊り(岩手県) 山鹿灯籠踊り(熊本県) 仙台すずめ踊り(宮城県) 奄美の島唄(鹿児島県) 筑波山ガマの油売り口上(茨城県) 石見神楽(島根県) よさこい祭り(高知県) 創作エイサー・琉球ポップス(沖縄県) |
市内 | 成田祇園祭、 成田のおどり花見 台方麻賀多神社神楽 沖縄伝統エイサー 山形花笠踊り 秋田西馬音内盆踊り |
空港圏市町・その他県内 | 銚子はね太鼓(銚子市) 佐倉囃子(佐倉市) 東金ばやし(東金市) おらんだ楽隊(香取市) 久能獅子舞(富里市) 白桝粉屋おどり(芝山町) |
様々な地域の伝統芸能を目の前で見ることができます。
その地で暮らす人々の暮らしの中で生まれ、育まれてきた芸能は特色があり、華やかな舞いであったり、神様への奉納芸能であったり、それぞれの地域で現在まで脈々と受け継がれてきました。
まだ皆さんの知らない伝統芸能が見つかるかもしれません。
伝統芸能パレード
開催日時 | 2025年9月13日(土曜日)午後16時~18時まで |
開催場所 | 成田山表参道の一部区間 |
各地域の伝統芸能チームが成田山の表参道を華やかに練り歩くパレードです。
伝統芸能夜舞台
開催日時 | 2025年9月13日(土曜日)午後18時30分~20時まで |
開催場所 | 成田山表参道イオンモール成田協賛花崎町ステージ |
伝統芸能は何も昼間だけで行われるものではありません。
夜に行われる厳かで美しい芸能も各地で行われています。
山車・屋台 引き廻しと展示
開催日時 | 2025年9月13日(土曜日)午後12時~午後20時まで 2025年9月14日(日曜日)午後11時30分~午後16時まで |
開催場所 | 成田山表参道 |
参加町内 | 上町 幸町 花﨑町 田町 東町 本町 仲之町 囲護台三和会 土屋 |
市内からは約300年以上の歴史がある成田祇園祭や元禄時代から伝承されている成田おどり花見などが出演します。
伝統芸能祭り春の陣や、夏に行われる成田祇園祭で使われる山車や屋台が再度集結!
この秋の陣の祭りが終わると、春の陣くらいまでは山車の出番はありません。
成田の祇園祭の特徴は何といってもお囃子で、江戸の祭りで奏でられた江戸囃子と、佐原のお祭りで奏でられる佐原囃子の両方が演奏されます。
1つの祭りに異なる囃子が演奏されるのは全国的にも珍しいことで、日本三大囃子のうちの神田囃子と佐原囃子の音色を1度に楽しめるのも成田祇園祭ならではと言えます。
観光PRコーナー
開催日時 | 2025年9月13日(土曜日)午後11時~午後15時まで 2025年9月14日(日曜日)午後11時~午後16時まで |
開催場所 | 花崎町市営第一駐車場西 千葉信金駐車場 薬師堂前市営第二駐車場 |
出店者 | 【両日参加】 (花崎町市営第一駐⾞場西) ワールドホーム株式会社 成田シェアハウスきのこくらぶ ほにや(高知市) 東日本高速道路株式会社 関東支社 千葉工事事務所 浪江町 (千葉信金駐車場) 日本遺産北総四都市江戸紀行活用協議会 東日本旅客鉄道株式会社 成田駅 (薬師堂前市営第二駐車場) ジェットスター・ジャパン㈱ 徳島市 スプリングジャパン株式会社 泉佐野市 奄美市 北総観光連盟 【9月13日(土曜日のみ)】 (花崎町市営第一駐⾞場西)JAL Agriport株式会社 【9月14日(日曜日のみ)】 (花崎町市営第一駐⾞場西)株式会社JALサンライト (薬師堂前市営第二駐車場)四街道市、芝山町観光協会 |
成田空港ならではの航空各社ほか、周辺自治体によるPR・物販ブースの出店を行います。
まとめ
本やテレビ、ネットなどで検索すればある程度の情報は得られても、生で見るとその面白さや迫力を直に感じることができます。
是非目の前で全国各地のお祭りや踊りのすばらしさを堪能してくださいね!